加齢黄斑変性症とは
60歳以上の男性に多くみられる病気
黄斑とは
網膜の中心部(直径約1.5ミリ程度の範囲)を「黄斑」と言います。
私たちが「物を見る」ために、とても重要な役割を果たしている部分です。
加齢と共に生じる視力低下
「加齢黄斑変性」は、黄斑の異常によって視力が低下する疾患です。
一般的に60歳を越えると、黄斑の働きに異常をきたす方が多くなります。
高齢者の失明原因となる眼疾患の一つであり、とくに女性よりも男性が起こりやすいとされています。
加齢黄斑変性は、近年、増加傾向にあります。ご注意ください。
※ 日本における視覚障害者手帳の交付原因疾患の第4位
ご相談の多い症状
加齢黄斑変性の専門【副院長】髙橋公美(ともみ)
初期症状としては、
- 視界がゆがんでいる(見ようとする範囲の直線がゆがむ)
- 視界の真ん中が暗く見える
というような状態になります。
その後は、
- 視力が低下する
- 色の識別が曖昧になる
など、症状の進行によってさらに不具合が生じていきます。
結果的に、
- 見たいところがよく見えない
- 文字が読めない
- 文字が書けない
など、日常生活に支障をきたすようなお悩みを抱えていらっしゃる患者さまが多いです。
患者さまへのメッセージ
60歳を迎えた(とくに男性)方は、加齢黄斑変性特有の症状に注意をしていきましょう。
加齢黄斑変性のリスク因子としては、
- 喫煙習慣
- 偏った食生活
- 紫外線による酸化ストレス
などが挙げられます。
若い世代のみなさまも、普段の生活を見直しながら、該当する方は生活習慣の改善をオススメいたします。
加齢黄斑変性症の検査・治療
一般的な検査について
まずは問診・視診をさせていただき、必要に応じて下記のような検査をさせていただきます。
- 視力検査
- 眼底検査
- 蛍光眼底造影
- 光干渉断層計(OCT)検査
- 光干渉断層血管撮影(OCT-Angio)検査
眼底検査
目の奥にある網膜の状態(血管・視神経)を検査します。
滲出型の加齢黄斑変性を患っている方は、出血や網膜のむくみなどが確認できます。
蛍光眼底造影
特殊な造影剤を腕の静脈から注入し、新生血管の状態を調べていきます。
光干渉断層計(OCT)検査
網膜の状態を調べる検査です。網膜やその下の新生血管の状態を立体的に表現することができます。
加齢黄斑変性の治療について
薬物治療
加齢黄斑変性は、
- 新生血管が脈絡膜から網膜に生成される
- 新生血管が出血を起こす
以上の要因で、網膜に障害を招く疾患です。
この新生血管の成長を止めることで、障害を最小限に抑えていきます。
薬物治療では、眼球に「VEGF阻害薬」を注射することで新生血管を縮小させます。
※ VEGFとは糖たんぱくの一種です。新生血管の増殖を促す作用があります。
薬物治療(注射による治療)で効果が得られない症例
注射治療で効果が得られない場合は、副院長が担当している岩手医大網膜再来で光線力学療法(PDT)を施行することも可能です。